
木島畳店わかりやすい畳張替え料金表
畳の表替えでお部屋の雰囲気がガラリと変わります。新しいい草の香りを楽しみたい場合は、国産のくまもと畳がオススメです。モダンな和室へとリフォームする場合はカラーバリエーションが豊富な和紙畳がオススメです。
ジャンル: 畳張替え価格表
海老名市住宅リフォーム助成金受付開始!
海老名市で行っている住宅リフォーム助成金に対応しております。
2023年6月15日(木)に予定されている海老名市リフォーム助成金の申請を受け付けています。
先着順になりますのでお早めのご連絡お待ちしております。
一般住宅改修支援補助金(工事費の1/5 上限20万円)
10万円以上(税抜き)の工事に対し5分の1補助(千円未満切捨て) 上限20万円
申請期間・受付時間
2023年6月15日(木)〜(土日を除く)
受付月曜〜金曜日9:00〜17:00
海老名市役所
対象者 |
|
---|---|
対象住宅 | 海老名市内にある一戸建て住宅・マンションの自己専有部分・併用住宅の住宅部分(過去に「空き家活用促進リフォーム助成金」交付を受けた住宅は対象外) |
補助率 | 10万円以上の工事に対し、5分の1助成 |
限度額 | 上限20万円 |
施工業者 | 海老名市住宅リフォーム助成取扱事業者一覧に掲載の業者 |
申請の手続きは木島畳店におまかせください
当店で施工したリフォームに関して、助成金の申請は当店におまかせください。申請書類や写真の提出などの手続きを代行して行います。
ジャンル: 海老名市リフォーム助成金
畳職人の仕事をご紹介します
YouTubeで仕事を公開しています。畳は奈良時代より独自に発展した文化です。湿気の多く木造建築の日本では、保温性・調湿効果の高い畳が長年愛されてきました。
畳の製法は、1000年以上職人の技術は受け継がれ伝統が守られてきました。天然素材である泥を防腐剤として使う技法はシックハウス症候群などに悩む方も多い現代人にとって見直すべき技術ではないでしょうか?
木島畳店わかりやすい価格表
畳の表替えでお部屋の雰囲気がガラリと変わります。新しいい草の香りを楽しみたい場合は、国産のくまもと畳がオススメです。モダンな和室へとリフォームする場合はカラーバリエーションが豊富な和紙畳がオススメです。
ジャンル: 畳価格表
当店のこだわり
染土とは畳の色落ちや酸化を防ぐために、古来より使用された天然のコーティングになります。
一般的には染土を落とさずに表替えをする事も多いのですが、当社では吸塵ブラシフキトールで染土を落としてから納品しております。
張り替えたあと心地よく使っていただけるよう心がけています。
最新情報
- 木島畳店わかりやすい畳張替え料金表 (2023年12月5日)
- 海老名市住宅リフォーム助成金受付開始! (2023年4月27日)
- 畳職人の仕事をご紹介します (2022年1月27日)
- 木島畳店わかりやすい価格表 (2018年11月26日)
- 当店のこだわり (2016年6月14日)
- 【令和3年10月】海老名市・住宅リフォーム助成金で最大10万円の控除が受けられます (2021年10月13日)
- プレミアム付商品券 元気いっぱい‼えび~にゃ商品券対応しています (2020年8月23日)
- 【令和元年】海老名市のリフォーム助成金5月10日より申請開始 (2019年4月14日)
- 助成金最大10万円|魅力ある住宅づくり支援リフォーム助成事業の受付開始@海老名 (2018年10月23日)
- 平成29年 第2回住宅リフォーム助成金 受付開始 (2017年6月20日)
- 今年で最後!海老名リフォーム助成金予約受付中 (2017年1月20日)
- 新たに畳縁を追加いたしました。 (2016年8月15日)
- 海老名市 第二回リフォーム助成金(10月予定)の受付いたします。 (2016年7月31日)
- 平成28年 海老名市住宅リフォーム助成金対象となります (2016年5月2日)
- くまもと畳 (2015年12月9日)
- ダイケン畳(和紙畳) (2015年12月8日)
- セキスイ美草(樹脂畳) (2015年12月7日)
- 新畳の種類 (2015年12月5日)
- 畳のお手入れの方法 (2015年11月18日)
- 数十種類から選べる畳へり (2015年11月18日)
- 畳の裏返しとは (2015年11月18日)
- 畳の表替えとは (2015年11月18日)
- イグサ生産者との交流 (2015年11月18日)
- 畳の作り方-工具紹介 (2015年11月18日)
- 優良技能賞受賞-50年以上研鑽したの確かな技術 (2015年11月18日)

表替えチェックリスト
□ ペットを飼っていてダニ・のみが気になる
□ 模様替え後の日焼けあとが気になる
□ 畳の色は本来緑色が、茶色く変色している
□ 畳の表面がカサだっている
□ 靴下やお洋服に畳表がポロポロとくっつく
□ 畳に染みや汚れや傷などがあがる
□ 畳と畳の隙間が開いている
□ 畳と畳のつなぎ目に段差がある
□ 畳がところどころ柔らかくなりフカフカしている
□ 10年くらい畳替えをしていない
3つ以上チェックが付いたら
畳の表替えをご検討ください。
畳表ラインナップ
イグサの品質 本物の証明リンドウ色の縦糸

県証糸とは?
畳表の日本農林規格のたて糸の基準(太さ・ひっぱりの強さ・伸び率・混用率)を満たし、熊本県産の証明として県証糸が入っています。
熊本産畳表は、イグサの品質、品種、長さ、完成重量等により、厳重に管理されています。畳表は露地栽培の農産物ですから、同じ等級でも作柄や生産者により、品質に多少のバラツキがあります。それらを長さ・品質ごとに分類し、縦糸の本数と麻糸・綿糸を変えることで一目で等級がわかるよう工夫されています。
また、熊本産畳表の特徴として、1本だけ藍色の縦糸を織り込んでいます。
こうした徹底した品質管理と熊本ブランドへのこだわりの裏には「国産」と銘打った他国籍産が多く出回っていることにあります。 神奈川県海老名市木島畳店では、熊本の生産者の方々との密な交流により、生産者への畏敬と感謝の念をもって本物の畳の普及に努めております。
高級畳表と普及品の比較
高級畳表はイグサの青い部分のみを使用するため、イグサの大きさが均一で村もありません。また、普及品と比べ約2〜3倍ほどのイグサを使用しているため密度が高く厚みもあるため丈夫な作りになっています。
数年後の焼け方を見ても歴然で、上級品は綺麗な黄金色に焼けるのに対し、普及品はムラのある茶褐色に近い色になります。
島畳店では現物のサンプルをお持ちしますので、比較の上ご検討ください。
熊本産畳の表替え料金
品目 | 畳数 | 価格(税抜) |
---|---|---|
格安品/中国産
主に賃貸アパートなどで使われるタイプ。 |
1畳 | ¥4,500 |
セール品
国産の畳表を使用。一般家庭や市営住宅・県営住宅などに広く使われています。(セール品のためい草の本数が少ないです) |
1畳 | ¥6,500 |
普及品
97cm以上のイグサを使い、麻糸で織り上げています。よく使用する居間などに向いています |
1畳 | ¥7,000 |
中級品(オススメ!!)![]() 110cm以上のイグサを使い、耐久性も高く、茶の間などにむいています。 |
1畳 | ¥8,000 |
上級品(一押し品)![]() 115cm以上のイグサを使い耐久性も高く、さらに美しい畳表です。 |
1畳 | ¥9,000 |
上級品(ひのさやか)![]() 120cm以上のイグサを使い、麻糸及び麻糸で織り上げています。品質・耐久性も高く客室などにむいています。い草が密に詰まっております。 |
1畳 | ¥10,000 |
最上級品(ひのさくら)![]() 130cm以上のイグサを使い、麻糸及び麻糸で織り上げています。床の間のある格式の高いお部屋にむいています。上級品よりもさらにい草が詰まっており、踏みしめた時にその違いがわかるほどです。 |
1畳 | ¥12,000 |
熊本産畳について詳しく見る
機能性の高い畳床

畳床について詳しく見る
木島畳店のお見積から施工までの流れ
ホームページご注文特典!ご注文いただいた方全員に
レターケースかミニ畳のいずれかをプレゼント!

